近年の診療科目は、たいへん細く細分化されておりそれぞれの専門医が診療しています。
診療科目を大きく分けると、内科と外科に分かれます。内科は、手術以外の方法で疾患を治療します。例えば、生活指導や投薬、医療器具によって治療を勧めていきます。一方、外科の治療法は基本的に手術により患部を切除することです。これらを基に循環器、消化器、泌尿器、呼吸器などの内科や外科に分かれていきます。一般的に町医者と呼ばれる内科や外科は一般内科や一般外科と呼ばれ、それぞれ総合的に診察されます。
よく、「主治医を持つこと」を勧められていますが、町医者を主治医にするメリットは待ち時間が少ないだけでなく、総合的に診察されるので大病の場合大きな病院に紹介状を書いてもらえ、どの診療科に行けばよいかを割り振ってもらえることです。紹介状があれば、病院内をたらい回しにされることはありません。このように、一般内科や外科は必要に応じて各専門科に送ってもらえる所と言えることでしょう。
循環器は、血液が循環するのに重要な仕事をする心臓や血管を中心に診察されています。消化器は、食べ物が通る食道、胃、腸などを中心に診察されます。泌尿器は、オシッコを作って排出する腎臓、膀胱などを中心に診察されます。呼吸器は、呼吸に関わる気管、肺などを中心に診察されます。他にも、精神科や心療内科、整形外科や形成外科など細分化された診療科目がたくさんあります。